1歳児ママが保育園34軒見学して2017年4月入所に成功した方法&芝浦近郊の保育園ランキング

保育園落ちた、、、から再チャレンジで保育園入所に成功した方法を紹介します。地域によって違うと思いますが、参考になれば嬉しいです。

一度目の保育園申し込みで入れず

10月に一度目の保育園申し込み提出。結果は入れず待ちの状態へ。

見学した時期は?

妊婦のときは4箇所くらいしか行けなくて産んで6ヶ月くらい過ぎた頃から本格的に始めました。

保育園二度目のチャレンジした結果は?

無事、希望枠5位の中の一つに入れました

10月で待機児童になったので、11月後半から無認可保育園に行かせていました。よって、ポイントが1点アップできたので、希望枠の中に入れることができました。夫婦揃って大喜びです。

これから保育園入園にチャレンジされる方へアドバイス

  • 役所は担当者によってアドバイスのレベルというか質が全然ちがうので良い人を見つけてたくさん相談してアドバイスや最新情報をもらう(超重要)

区役所からの貴重なアドバイスがとても参考になる

区役所の方から希望候補はめいいっぱいの20候補は書かなきゃだめですよといわれ、10月、11月とで1日2軒見学などしたりして結果34軒見学しました。

候補の順番やポイントの獲得について、まさかのマイナスポイントの存在、担当者によっては良い保育園の評判についてもオフレコ?的な形で教えてくださったりしました。

本に書いてないことや地域ならではの事情、新しくなった制度や廃止される制度(今後は無認可に入れてもポイントがつかなくなるなど)も担当者によって懇切丁寧に教えてくれたり、単に事務処理的にマニュアル回答だったりと恐ろしいほど違う!!

なので、保育園入所の最強の攻略はより良い役所の担当者を見つけること、そしてありのまま相談してみることが大切なのだと実感しました。

もちろん、調べればわかるような基本的なことは私もネットだけじゃなく本も読んで学習しました。

特に、保育園見学のチェックリストはコピーして使えるものがとても優秀で、夫婦で見学に行ける時は男性目線も採点できたりするので、意外な発見も。

保育園入園に役立ったサイトや本の紹介

区役所のホームページ

見にくいけど、情報は結構たくさんのってたりします。地域で違うのであなたの自治体のサイトを検索してみてくださいね。

www.city.minato.tokyo.jp

保育園見学時に使えるチェックリストがついてるのと、認可?認証?無認可?など保育園の基礎知識が漫画でわかるのでめっちゃわかりやすいです。この本1冊で大体オッケーでした。

私が役立ったところメモ

  • 保育園ってなんだってことがわかる(ぶっちゃけ、保育園とこども園保育ママの違いも何も子供できるまで興味なかったので知らなかった)
  • 保活のスケジュールがわかる(いつからやった方が理想なのか、読んだ時にはちょっと遅かったかもですが、見学の時期やタイミングがわかると少し安心)
  • 見学のチェックポイント(超重要)、たくさん見学すると何がなんだかわかんなくなります。ほんと。客観的に同じ基準で採点しておいて、メモを残しておくことでかなり冷静に保育園を自己採点とランキング化して、スムーズに申し込みできました。あと男性目線でもチェックしてもらうと全然違う評価にびっくりw
  • 家事と育児タスク一覧表があって旦那と一緒に家事分担できる。
  • 保育園の持ち物が具体的な絵で説明してあって、めちゃわかりやすい(漫画なのが嬉しいです)。そして大半はメルカリで買うと超安上がり。
まるごとわかる保育園

まるごとわかる保育園

 

港区芝浦近郊の保育園リスト2017

港区芝浦で2017年4月入所で申し込みをした順番です。認証保育園、認証保育所そして認可外保育園含め合計34軒の見学に行きました。エクセルでの表も作ってみたので参考にしてみてください。(下記参照)

ここでは、認可外保育園以外の認証保育園、認証保育所のリストを出します。

1歳児枠人数はあくまでも2017年度用です。順位は私が個人的に行かせたいと思った順位です。

順位分類保育園名区立/私立保育年齢運営事業者1歳児枠人数コメント
1 認可保育園 しばうら保育園 区立 5 shopro-Taihei 共同事業プログラム 9 4Fに芝生、プール、砂場あり。サッカーゴールネットもある。綺麗だし、大きい
2 認可保育園 しばうら保育園分園 区立 2 shopro-Taihei 共同事業プログラム 10 区役所の中。1階の予定なので目の前公園あり。2017年は2歳までの募集だが、その後拡大。4歳から本園へ異動
3 認定こども園 芝浦アイランドこども園 区立 5 東京YMCA 3 園庭あり。4歳から月1回英語。こども園なので教育に力をいれている。
4 港区保育室 たまち保育室 委託 5 小学館集英社プロダクション 9 ビル2階。 絵本沢山ある。 
5 港区保育室 芝浦橋保育室 委託 5 パソナフォスター 11 ビル2階。広いし生徒もたくさん。その分生徒を見きれてないかもだが生徒は楽しそう。
6 認可保育園 太陽の子シーバンス 私立 5 長谷川キッズライフ 11 ビル内だが私立の中で一番面積は広い。お散歩いけない時など中で十分遊べる。週1英語教育
7 認可保育園 にじのいるか保育園芝浦 私立 5 滋慶学園 4 絵本がいっぱい。一番多いかも。年長で科学実験がある。英語、リトミックは月1回。
8 認可保育園 太陽の子芝浦2丁目 私立 5 長谷川キッズライフ 5 1階だが園庭なし。狭さを感じた。食事に重点。週1英語教育
9 認可保育園 アスク芝浦4丁目 私立 5 日本保育サービス 1 食育に重点。1Fだが園庭なし。
10 認可保育園 太陽の子芝浦1丁目 私立 5 長谷川キッズライフ 6 園長が英国帰りで世界の食事が出る。どろんこになるほど遊ぶ。バスで出かける。地域で遊んでもらったりしている。週1英語教育
11 認可保育園 太陽の子芝浦3丁目 私立 5 長谷川キッズライフ 2 ビル内。プールは玄関で。狭さを感じた。週1英語教育
12 認可保育園 伊皿子坂保育園 区立 5 9 ビルの中で車にのって遊んでいた。園庭あり。自立しそうな感じ。新しい.親は手作り人形を作らないといけない
13 認可保育園 芝保育園 区立 5 8 三田駅団地の中 英語、体操なし。園庭あり。施設は古そう。
14 認可保育園 アンジェリカ田町 私立 5 アンジェリカ 4 布おむつ使用(有料)。ビル1階で中間ぐらいの広さ。田んぼ外部に提携あり。
15 港区保育室 芝五丁目保育室 委託 2 寿広福祉会 17 2歳まで 園庭広いが、平成30年で閉まる
16 認可保育園 ゆらりん港南 私立 5 ライフサポート 3 芸術、体操に力をいれていて力強く、たくましく育ちそう。
17 認可保育園 アスク芝公園 私立 5 日本保育サービス 9 議員の㍇下。新しい。階段ありなので力つきそう。
18 認可保育園 グローバルキッズ港南 私立 5 グローバルキッズ 9 プールなし。会社の2階。年齢別にわかれている
19 認可保育園 こうなん保育園 区立 5 7 ソニービル近く。園庭あり。区立の中で一番先生が疲れているように見えた。
20 認可保育園 太陽の子三田五丁目 私立 5 長谷川キッズライフ 0 ビルの中なのでドタバタできない。うるさくするのはNG.プールなし。
21 認可保育園 芝公園保育園 区立 5 8 園庭あり。英語、体操クラスなし。目の前は東京タワー。子供達(年長)は真面目に先生の話を椅子に座って聞いてた。
22 認可保育園 太陽の子三田 私立 5 長谷川キッズライフ 2 病院近くなので体調悪いときは安全、安心。プールなし。2階で中間ぐらいの広さ
23 認可保育園 あい保育園赤羽橋 私立 5 アイグラン 6 病院近くなので体調悪いときは安全、安心。プールは近くの保育園へ。窓開かないので空気悪いかも。英語教育なし
24 港区保育室 港南4丁目保育室 委託 2 ライフサポート 14 2歳まで 目の前公園だが3歳から再度保活が大変かも。
25 認可保育園 たかはま保育園 区立 5 共同事業体 1 見学していないです。
26 港区保育室 浜松町二丁目保育室 委託   アイグラン 24 平成29年3月まで運営
別途 認証保育所 三田プチクレイシュ     こどもの森   受付順ではない。狭い。年齢別に分けられていない気がした。
別途 認証保育所 ゆらりん三田保育園     ライフサポート   3歳までしか入れない。 全体的に狭い 
別途 認証保育所 プチナーサリー田町     プチナーサリー   3歳からサッカー、体操、学びを月2回 目の前公園
別途 認証保育所 アンジェリカ保育園芝浦     アンジェリカ   ライブカメラあり アイランドの方 英語や他の教育などしっかりしてそう
別途 認証保育所 ポピンズナーサリースクール芝浦     ポピンズ   キャピタルマークタワー2階 綺麗だが色々とお金かかりそう
別途 認証保育所 さわやか保育園港南     東京リビングサービス   シティータワーの中。年齢別にわかれていて結構広い。入園希望をだし、電話すれば今の順番がわかる

という結果です。

保育園リストの活用方法

忙しくて、全ての保育園見学に行けないとか、1次で落ちた方にはこのリストを見ながら参考にして再度申し込みをしていただければと思います。

私の保育園に入園できたまとめ

  • まるごとわかる保育園の本+役所のホームページで情報は入手する
  • 役所の良い担当者を見つける(なかなかいなかったりします)
  • 自分で調べてわからないことや不安なことを紙に書いて役所に相談しにいく(その時の相談内容が具体的なほど良い担当者を呼んでくれたりする気がします)